北穂高東稜 ゴジラの背
13日、22:00に八潮のUチーフリーダ宅に集合~
5人で出発~
14日、沢渡からタクシーで上高地へ向かいます。
帝国ホテル手前に~
くま、くま~
装備重いなぁ~
仕事できていた当会代表のKさんとすれ違います。
横尾までは、なんとか元気~
本谷橋手前で前日の寝不足もありバッテリー切れです。
共同装備のザイルを持ってもらいますが、すでにヘロヘロ
Kさんが私についてくれてなんとか涸沢へ
明日は大丈夫だろうか~
北穂高東稜は、涸沢を取り巻く岩の稜線で右手、北穂高へと続く尾根でコブ状のゴジラの背、ゴジラの頭を越えて北穂高頂上を目指すバリエーションルートです。
ご飯を食べ、就寝します。
流れ星☆彡みましたよ~(^^)v
15日、3:30起床 5:00出発
北穂高南稜を進み、途中、Eさんが体調不良で引き返します。
雪渓を避けガレ場を進み、東稜の取り付きへ、今日は4パーティ入っています。
他のパーティに先にいってもらいます。
前のパーティについていきます。
コルではなく、ひとつ上の稜線にでてしまいました。
ここからは、槍ヶ岳の展望が~(^_^)v
いよいよ、核心部へと進んでいきます。
クライミングシューズに履き替えます。
ドキドキ、
ゴジラの頭、ゴジラの鼻、ゴジラの背と進んでいきます。
そして懸垂下降の地点へ残置スリングなどあります。
懸垂着地点
ガレ場を登り北穂高小屋の直下のバンドをトラバースして大キレットからの縦走路へ合流します。
慎重しすぎて時間がかかりすぎで、
行程時間を甘くみてて途中で水も~わけてもらいます。
北穂高小屋で大休憩し、計画を変更して涸沢にもどることにします。
ライチョウさんの親子です。
夜、雨が降りました~
16日はパロラマコースから徳本への予定でしたが通行止です。
奥穂への案もでましたが、たまにはのんびりもと、、
この日も体調がイマイチ無口になり徳沢でテン場に
銀マットを外にひき、ソフトクリームを食べます(元気~)
17日 5:00起床
9:00 上高地へ
岩登り入門者向けのバリエーションルートですが、岩のルートは初めてで不安もいっぱい、
で、高いところが苦手の私でしたが、思ったほどの恐怖心はありませんでした。
不思議~
またまた、反省点もいっぱいだ~(^_^;)
コメント