東洋のマッターホルン大源太に沢登り
巻機山からいかっこいい山がみえます。
あの山は?そう大源太山(1,598m)なんです。
今回は沢登りで大源太川北沢本谷から山頂を目指します。
8月24日、八潮のUリーダー宅に、三郷駅でSさんをひろい三人で出発です。
今日は花火があるみたいで駅はすごい人、人、人でした。
登山口駐車場23:00、10台くらいおけます。この日はまだ1台も
車の脇に、テントを張り少し呑んで就寝~
わたし、夢をみちゃったんです。
大男が突進してきます、前蹴りで相手のみぞおちに
びくともしません、もう一発、キック~
隣に寝ていた、Uさんをキックして目が覚めます。すいません(^_^;)
8月25日5:00起床、車が3台やってきます。登山者のようです。
食事をすませ、6:20出発します。
一般道、2個目の渡渉地点から装備をつけ入渓します。
連日の雨で水量が多い感じです。
3~6mの滝が連続します。釜も深いです。
4m
突き出た岩滝、水量が多いようですが、トップで右から突っ込んでいきます。
流れも強い、途中まであがり、ホールドもなく、上へあがれません(^_^;)
まわりこんで、おたすけ紐をだしてくれます。
沢底はコケでヌルヌル~
滑って、バタ足状態、顔が水面に沈んだり、浮かんだり、ガボガボ水を飲みます。
手を放したら下に落ちます。必至~
何とか体制を整え足場を確保、ザイルをだしてもらい滝をダウン、ひぇ~でした。
当然、巻きます。
ヌルヌル~こわい、この時からビビリが・・・。
4条6mの滝7:40です。
ここから、いくつもの滝を過ぎると崖上から降り注ぐ滝9:20があらわれます。
7mの滝、9:35切立ってはいます、ザイルをだしますがホールド、スタンスもしっかりしています。
10×12mの滝はクラック沿いを登ります。
そして三俣へ10:10
三俣の大滝
20mの滝、一段目までのぼりトップ交代
ここは右のリッジはザイルをだし登ります。
嫌らしいところです。
かなり時間がかかりすぎているのでチムニー滝はパスして巻きます。
雲行きがあやしくなりはじめます。
その後、雨もパラパラ
小滝が続き、スラブ状へと傾斜もありヌルっと嫌な感じです。
途中、ザイルをだしてもらいます。
1520m付近のヤスケ尾根登山道へ15:15-15:40
稜線に着くと雨が、時間がかかりすぎたのでメンバーに連絡
雨も本降りへと、渡渉が2か所あり心配
山頂はあきらめ下山することにします。
渡渉点もさほど水量もましておらず、登山口駐車場へ17:20
全身びちょびちょ、着替えをして
湯沢にある岩の湯(400円)へ
帰りは谷川PAでごはん
ボリューム満点のそばもつ煮セット(750円)を注文するもごはんを残してしまいました。
ビビリが入り、お助け&ザイルを何度も出していただきありがとうございました。
朝、起き上がるのもつらく全身筋肉痛~(^^)/
コメント