金曜から巻機山に行く予定でしたが、会社全体での送別会が入ってしまい、どこか、山にと
そういえば、週刊ヤマケイでも紹介されていたなぁ~
関越道沼田ICから観える三角のお山です。
戸神山は、群馬100名山で、いろんな意味で以前から気になっていたお山です。
山岳会メンバーのAさんから連絡が入り、2人でいくことに~
5:00に待合せをします。
虚空蔵尊の駐車場にとめて8:00出発します。
桜も満開です。
山裾には、虚空蔵尊(こくうぞうそん)、牛寅神社8:10があります。
仏式の神を祀る神仏混合の色彩が強い神社になります。
虚空蔵菩薩は全宇宙に無限の智慧と功徳を持つ菩薩様で牛寅の生まれの守り神と言われています。
虚空像菩薩の真言(ノウボウアキャシャキャラバヤ・オンアリキャマリボリソワカ)を百万遍唱えれば一切の経典の意味が心の中にはいり、その智恵を得ることができるそうです。
弘法大師空海は19才の時、日蓮聖人は12才の時に修業されたそうです。
100万回か~
カブ52才、無理はいたしません。
狛犬が、牛と虎~おおっ~
私は、寅年生まれなのです、ちゃんとお参りにいかないとね!
4/12、祭事が行われていて、お参りをすると、虚空蔵菩薩さまの御札をいただきました。
うなぎは虚空蔵さまの使者や化身であるという理由から、虚空蔵さまを祀る地域および 丑・寅年生まれの人は「うなぎ」を食べない
ええっ、虚空蔵菩薩さまの御札をいただいたし、これからはウナギを食べてはいけないのだ(^_^;)
あっ、ぐんまちゃん
木彫りのオブジェが40個弱、あるそうです。(あとから知ったのですが)
これがまた、かわいいんですよ~
戸神山は真田 氏が統治した時代に発見された金山で明治まで金を採掘していたそうです。
なので、鉱山あとの穴があっち、こっちとあります。で、紫水晶(アメジスト)もとれたみたいです。
鉱山あとの穴をのぞいたり、まわりを探してみたりと
そう簡単に、落ちてはいないですよね(笑)
岩場を登っていくと山頂へ9:30
360°の大展望が~2月の天気がいいときだと百名山が11座も観えるときもあるそうです。
この日は、赤城山、武尊山、浅間山、谷川岳、日光白根山、皇海山と観えました。
夏目雅子さんも遊んだというゆかりのある戸神山だったんですね~
なめたらあかんでよ~って感じていたのか、この日も禁煙していました(笑)
次から、次と登山者がやってきます。
地元のおとうさんにきいたら、平日でも20~30人は、常に登っているようです。
冬も50センチくらいの積雪なら、天気がよければ、1日で雪が解けちゃうそうです。
なので、一年中登れる山だよと...。
山頂には、缶カラの中にノートがあり記帳できます。360°の山名のイラスト、山にいる蝶や動物のイラスト、お花リストもあります。
高王山に向かいます。
高王山11:00には、電波塔がたっています。
奥にいくと、谷川岳の双耳峰が観えます。
水芭蕉とカタクリが観えるかもと情報を聞いて、県道を歩くより
観音寺12:10から登り返した方が、木彫りのオブジェもあるし、いいですよとのこと
残念ながら水芭蕉とカタクリを発見することはできませんでした。
かわいいオブジェを観ながら、
木の上に、これもそうだよね?
近くにいってみると、ちがった(^_^;)
再び戸神山山頂へ13:00
今度は、ノートに記帳します。
下りは、林道コースで帰ります。
駐車場14:30
「望郷の湯」「道の駅・白沢」 560円
群馬県沼田市白沢町平出1297番地0278-53-3939
いい湯でしたよ~
みそでんがく(^_^)v Aさんは、いちごソフトを~
少しいただいちゃいました。
戸神山のハイキング(^_^)vいろいろ楽しめます。
運がよければ、紫水晶も拾っちゃったりね~
何回もいきたくなるようなお山でした。
ひとりごと、
ん、最近、送別会や仕事で山行の計画変更が多く、なんだ、なんだです。
鳳凰山の時も仕事だったんですが、ぶっちぎり~(全職員出勤、私だけ山~)
来週も、日曜が仕事に~
6月も予定をしていた山が早くも仕事に~(T_T)
なんか、今年は、そんなことが多そうです。
コメント