毎日、暑い日が続きますね~
今年初の沢登りにいってきました。
大黒茂谷は、大菩薩嶺の北面にある沢です。
今回の目的は、沢登りトレーニングです。
5:40京成大久保駅集合、7名、車2台で出発します。
「道の駅たばやま」でチーフリーダーのU氏と合流(男5女3)
三条新橋を渡り泉水林道入口ゲート付近に車をとめます。10:50-11:00
車が7台くらいとまっていますが、すべて釣り人のようです。

イメージ 21

入渓点まで林道をひたすら歩きます。
大黒茂谷出合標柱あり、少し先に木の階段12:00を下りて渡渉し大黒茂谷へ

イメージ 6

イメージ 9

イメージ 7

イメージ 8

13:10堰堤越えです。懸垂で降ります。

イメージ 10


イメージ 11


遂行中、空は青いのですが、ゴロゴロと

イメージ 18

イメージ 12


イメージ 19

イメージ 20


中州手前に幕営します15:35
タープを3ヶ所張り、木の枝を集めてたき火をします。

イメージ 13

火が勢いよくなったところで、雨が~
タープの中へ退避、しばらくすると雨もやみ、たき火を囲みながら宴会~
19:00には就寝
2日、4:30起床
いきなりの鼻血で横になります(^_^;)
カップめんに湯をいれてもらい食べようとしたら、ひっくり返してしまい(T_T)
行動食用の菓子パンとチーズを食べます。
準備をすませ、6:15出発します。
すぐに5段の滝です。いい感じのところです。

イメージ 1

二俣をすぎると6m・15m・8m・10mの滝がいつくも現れます。

イメージ 16

イメージ 17


イメージ 14


イメージ 15



奥二俣は、左へ沢を詰めていきます。いくつかの滝を越えザレ場へ

イメージ 5

登山道へ11:00
荷物をデポし、4名だけ大菩薩嶺の山頂11:40へ

イメージ 3

写真を撮り、デポ場所に戻り、丸川山荘12:40へ

イメージ 4


ここから丹波方面へ、舗装された林道にでて歩きます。
大黒茂谷入渓点14:30、駐車場には15:25 長~い下りで足にきます。


帰りは、「道の駅たばやま」にある「のめこいの湯」に入り、八王子でがっつり食べて帰ります。
マイナス6度の寒気が入り込んでいたため、天気もなんとか(^_^)v
レベルは1級、初心者日帰りコースでもあるのですが、なかなか侮れない沢でしたよ

沢で拾った、この羽根はカケスかなぁ~

イメージ 2